世界には色々な英語がある

こんにちは、eigomob.comへようこそ!

英語というものは、コミュニケーションのためのツールなのだとつくづく感じます。それを一番感じたのは、以前勤めていた会社のグローバルプロジェクトで、欧米亜の各国の担当者が集まる定例会議に参加していたときです。アメリカ英語とイギリス英語では、発音や使われる単語・表現に随分と違いがあることをご存知の方は多いと思いますが、その他にも、世界にはさまざまなタイプの英語が存在しています。

ヨーロッパでは、たとえ英語が第一言語ではなくても、特にビジネスパーソンは英語を当たり前のように話しますね。ただし、発音やアクセントがアメリカ英語ともイギリス英語とも一味違う英語を話す方が結構いますので、日本人にとってリスニングは一筋縄にはいきません。もともと英語はヨーロッパの言語がベースになってできていることから、彼らは比較的簡単に英語を習得できるようです。でも、逆に、英語が母国語に近い言語だからこそ、使う英語も母国語に近い発音やアクセントになってしまうのかもしれません。

そして、アジア圏には、ヨーロッパ英語以上に手ごわいタイプの英語が存在します。私が当時nightmare (悪夢)のように苦しめられたのは、シンガポール英語とインド英語でした。

シンガポールでは、英語が公用語とされていて、英語は教育言語としても使用されています。その意味では、シンガポール人も英語のネイティブスピーカーです。ただし、国民の大多数を占めるのが中国系の人々のため、仕事など公用の場以外では中国語もかなり話されています。

私が仕事で出会ったシンガポール人は、誰も皆、それは自由自在に英語を操っていました。でも、私には、彼らの英語がどうしても中国語のごとく聞こえてしまい、意味がまったく掴めずに悩まされました。後で詳しい方にお聞きしたところ、(中国系)シンガポール人の英語の特徴として、英語の発音のところどころに中国語の子音やアクセントが混入するということでした。そんなシンガポールの英語は、シングリッシュと呼ばれ、英語の世界でも独自の市民権を得ているわけですが、これに初めて接する方は大いに戸惑われることと思います。

インドでも、英語は第二公用語と位置づけられていて、ほとんどの方が英語を話します。インドの方の英語は、概してマシンガントークというか、とにかく早口で切れ目なく話しまくるという印象が強いです。インド英語のベースであるイギリス英語に、独特の発音や言い回し、イントネーションなどが加味されていますので、その特徴を理解していないと聞きとりがとても難しいと思います。

インドにはIT分野で高いスキルをお持ちの方が多く、大手グローバル企業のIT部門は、必ずと言っていいほどインド人のテクニカルスタッフを擁しています。私が以前勤務していた企業でも、IT部門の日本人スタッフが、電話会議ではいつもインド英語に悩まされるとぼやいていました。

このようなアジア圏特有の英語は、ときにネイティブスピーカーでさえも100%は理解できないと聞いています。英語といえば、ごくごく標準的なアメリカ英語にどっぷり慣れきっていた当時の私にとって、このようなアジア英語との出会いは、まさに言語を通して世界の広さを改めて実感したような経験でした。

やや異端とも言えるシンガポールやインドの英語を聞いていると、私たち日本人の発音は全然イケてる、と少し自信がつく一方で、コミュニケーションという観点から考えた場合、やはり、彼らとの間に圧倒的な実力の差があることを認めざるを得ません。

その最も顕著な実力の差は会話量です。使う英語が標準的であろうがなかろうが、とにかく自分の意思を伝え、考えを詳細に説明し、相手の理解を徹底的に促していくだけのボリュームのある会話ができることです。これが公用語として英語を使う人々の実力です。

いわゆる「英語がうまい人」の定義とは、綺麗な発音で英語が話せる人のことではなく、たくさん話せる人のことである、とおっしゃったネイティブの方がいましたが、まさにその通りだと思います。ボリュームのある会話ができなければ、本当の意味で深いコミュニケーションは成立しないからです。

また、日本人が見習うべきは、率先して他者とのコミュニケーションを図ろうとするアジア圏の方々の積極的なメンタリティーと行動力です。彼らは、会議の場でも、あらゆる発言の機会を捉えては、とにかく自分の考えを発信します。以前は、これが彼らの自己主張の強さにも思えましたが、最近は、少し違うのではないかと感じるようになりました。それは、ひとことで言うと、コミュニケーションというものにより真剣に向き合っているのでは、ということです。

他者に自分を理解してもらうためには、自分の考えを積極的に発信しなければなりません。そして、正しく理解される度合いは、おそらく会話の量に比例するのではないでしょうか。多民族国家の人々は、コミュニケーションというものの本質や重要性を、日本人以上に理解しているかもしれません。

もうひとつ、彼らの臆することない話しっぷりから学んだことは、彼らが英語をあくまでもコミュニケーションツールとして使うことに専念しているということです。多少の発音の悪さや文法の誤りなどは、意思疎通を図っていくうえではそれほど重要ではありません。実際、重要なのは、確実にコミュニケーションができているかどうかだけなのです。

では、日本人である私の英語について、他のメンバーはどう感じていたのでしょうか?幸か不幸か、「日本はとても特別な言語を話す国」という認識が、英語を日常的に使っている他国のメンバーの中に浸透していたようです。そのため、会議での発言量が少なくてもすんなりと許されてしまっていた感があります。また、メンバーの誰と話してもあまり聞き返されたという記憶がないため、私の英語は一応理解されていたか、または無視されていたかのどちらかだと思います。(後者でなかったことを願いますが・・・)

日本人の英語についても「日本語訛りの英語」という表現を耳にすることがありますが、あるネイティブの方は、極めて強い個性のあるアジア圏の英語に比べ、日本人の英語はとてもわかりやすいとおっしゃっていました。日本語はフラットな言語であるため、他のアジア地域の言語にあるような独特の強いアクセントやイントネーションがつきにくいためかもしれません。さらに、その方は、日本人が外国人と英語を話すときにしばしば聞き返される原因の多くは、実は、声が小さいためではないか、ともおっしゃっていました。確かに、発音や文法力にそれほど自信がない場合、私たち日本人はついつい控えめな声で話しがちですが、英語の場合、これは逆効果のようです。

このように、日本から一歩外に出ると、世界には実に幅広い種類の英語があります。たとえ標準的なネイティブ英語から少しズレてはいても、世界中の人々が自分なりに英語をコミュニケーションツールとして使いこなしています。私たち日本人も、英語をコミュニケーションツールとして使いこなせるレベルを目標に学習していきたいものです。あなたがプロの通訳でもない限り、「日本人英語」を喋りまくってもまったく問題ありません。

それから、今後、外国人と英語を話す際には、ぜひこれまでより大きめの声で話すように心がけてみてください。それだけで、何だか今日は自分の英語がよく通じる、と感じるかもしれません。

See you!